某生命保険会社に半年いたのですが基本給も一桁(万)でそこに活動手当(契約成績報酬.歩合)がのってくるのですが、先月辞めるときに有休があったので使いました。
先月、エリアを主に定期訪
問で回っていたので帰店したときにPCで活動報告を打ち込んでいたので全くしていないというわけでは無かったのですが先日本部から給料明細が来たときに明細を開いた瞬間項目が真っ白で交通費の欄だけ記載がありました。
同封していた紙には不明な点は営業所に連絡してと書いてはありました。
採用者に連絡を取ると1件も契約取れてないからじゃない?と言われましたが活動も、出勤日数も足りてるはずと言ってうやむやで…。
誕生月で見直しが近い人への本部からの書類で契約確認のアポも入れて直接会って活動してたのに基本給もないのかと怒りに震えました。
拘束時間とか皆無だし
有休も9分の7日は使いましたが出勤と同じ扱いになると思っていたので毎日出勤してる計算では基本給の最低出勤日数の18日はこえているんですが有休は普通の休み(病欠など)とおなじなのでしょうか?
例え一桁の基本給でもそれにみあった拘束時間分だけでも生活には変えられないので…。
私自身が20代の独身(兄弟はいない)で貯金も前職がアルバイトだったため貯金は出来ておらず、病気で障害認定を受けた60代後半の親がいるので10万あるか無いかの報酬で教育もされずほったらかしにされ嫌な思いしてたので転職を考えて退職しましたが年金もらってる親にも生活費のお金を出してもらうわけにもいかず悩んでいます。
所長からは失業保険も出ないと聞いています
今はまだ求職中ではありますが職安やら労働なんとかっていう機関に相談した方がいいとは思うのですが自分から元職場の営業所に連絡しても正当だと言われそうで極力連絡したくありません。
そういう機関にも詳しくないのですが日テレ系のドラマで見ていただけで取り扱いしているのかわかっていません
歩合、ノルマ職や同業のかたは退職後の賃金は保証されていたのでしょうか…?
長い質問内容ですがよろしくお願いします
先月、エリアを主に定期訪
問で回っていたので帰店したときにPCで活動報告を打ち込んでいたので全くしていないというわけでは無かったのですが先日本部から給料明細が来たときに明細を開いた瞬間項目が真っ白で交通費の欄だけ記載がありました。
同封していた紙には不明な点は営業所に連絡してと書いてはありました。
採用者に連絡を取ると1件も契約取れてないからじゃない?と言われましたが活動も、出勤日数も足りてるはずと言ってうやむやで…。
誕生月で見直しが近い人への本部からの書類で契約確認のアポも入れて直接会って活動してたのに基本給もないのかと怒りに震えました。
拘束時間とか皆無だし
有休も9分の7日は使いましたが出勤と同じ扱いになると思っていたので毎日出勤してる計算では基本給の最低出勤日数の18日はこえているんですが有休は普通の休み(病欠など)とおなじなのでしょうか?
例え一桁の基本給でもそれにみあった拘束時間分だけでも生活には変えられないので…。
私自身が20代の独身(兄弟はいない)で貯金も前職がアルバイトだったため貯金は出来ておらず、病気で障害認定を受けた60代後半の親がいるので10万あるか無いかの報酬で教育もされずほったらかしにされ嫌な思いしてたので転職を考えて退職しましたが年金もらってる親にも生活費のお金を出してもらうわけにもいかず悩んでいます。
所長からは失業保険も出ないと聞いています
今はまだ求職中ではありますが職安やら労働なんとかっていう機関に相談した方がいいとは思うのですが自分から元職場の営業所に連絡しても正当だと言われそうで極力連絡したくありません。
そういう機関にも詳しくないのですが日テレ系のドラマで見ていただけで取り扱いしているのかわかっていません
歩合、ノルマ職や同業のかたは退職後の賃金は保証されていたのでしょうか…?
長い質問内容ですがよろしくお願いします
半年間しかいないので失業保険はもらえません。
あなた様は、普通の会社員と勘違いされていらっしゃるように思いますが、生命保険の営業職員は個人事業主です。
怒りに震えると言われても、規定で支払っただけでしょう。最賃法の適用にならない条件の活動であったのでしょう。あなた様の理屈は、普通の会社員に適用される理屈であり、会社側からすれば屁理屈です。労働基準監督署に行かれても痛くも痒くもありません。
あなた様は、普通の会社員と勘違いされていらっしゃるように思いますが、生命保険の営業職員は個人事業主です。
怒りに震えると言われても、規定で支払っただけでしょう。最賃法の適用にならない条件の活動であったのでしょう。あなた様の理屈は、普通の会社員に適用される理屈であり、会社側からすれば屁理屈です。労働基準監督署に行かれても痛くも痒くもありません。
退職の歳、失業保険を貰うのに、離職票をハローワークに、いつ出しても失業保険の給付額って同じですか?また給付期間も同じですか?
雇用保険の給付は加入期間と直近の賃金の平均額を基礎として計算されます。離職後1年以内は申請の手続きが可能ですが、申請が遅れると給付開始が遅れます。一週間の待機期間と3ヶ月の猶予期間がありますので支給開始は約3か月後です。これは自己都合の場合で会社都合及び特定離職事由に該当する場合は一週間の待機期間のみです。
どうすればいいか迷っています。
職業訓練を受けようと思い職安に行ったのですが、会社都合での退職のため失業保険の受給期間が延びている私は対象外なので受講できないと言われました。
受給期間が延長されている人は職業訓練に推薦出来ない決まりがあるそうです。
受けようと思っていたのは市内で開講予定の介護関係の講座で、学校に通うと20万ほどかかります。
職安の人には基金訓練なら受講出来ると紹介されたのですがいずれも市外で、一番近いところでも講座終了まで通うとなると交通費が10万弱かかり、給付金は対象外なので出ません。
私が受講希望の講座は8~9月頃に市内で開講予定らしいですが、それまで待っているほど金銭的余裕はありません。
もう半年近く職を探していますが未だに決まりません。
このまま職を探し続けたほうがいいのか、それとも市外の講座に交通費は自費で参加した方がいいのか、自費で学校に通ったほうがいいのか、アドバスお願いします。
職業訓練を受けようと思い職安に行ったのですが、会社都合での退職のため失業保険の受給期間が延びている私は対象外なので受講できないと言われました。
受給期間が延長されている人は職業訓練に推薦出来ない決まりがあるそうです。
受けようと思っていたのは市内で開講予定の介護関係の講座で、学校に通うと20万ほどかかります。
職安の人には基金訓練なら受講出来ると紹介されたのですがいずれも市外で、一番近いところでも講座終了まで通うとなると交通費が10万弱かかり、給付金は対象外なので出ません。
私が受講希望の講座は8~9月頃に市内で開講予定らしいですが、それまで待っているほど金銭的余裕はありません。
もう半年近く職を探していますが未だに決まりません。
このまま職を探し続けたほうがいいのか、それとも市外の講座に交通費は自費で参加した方がいいのか、自費で学校に通ったほうがいいのか、アドバスお願いします。
生活支援金はもらえなくても、受講料は無料ですよね。交通費を払っても金額的にはお得です。
でも、介護はお給料が安いから、男性は結婚するとやめる方が多いようです。おまけに、介護の講座は就職率が高いから人気があって、結構倍率も高いですよ。試験に受かって受講できるとは限りません。就職だって、男性のヘルパ-はいらないという事業所もあって、歓迎されないみたいですしね。
生活支援金がもらえないなら、バイトでもなんでもして働いた方がいいんじゃないですかね。
男性はやっぱり、妻子を養える仕事をさがさないと。
でも、介護はお給料が安いから、男性は結婚するとやめる方が多いようです。おまけに、介護の講座は就職率が高いから人気があって、結構倍率も高いですよ。試験に受かって受講できるとは限りません。就職だって、男性のヘルパ-はいらないという事業所もあって、歓迎されないみたいですしね。
生活支援金がもらえないなら、バイトでもなんでもして働いた方がいいんじゃないですかね。
男性はやっぱり、妻子を養える仕事をさがさないと。
国民健康保険料について
今年7月に退職し9月に妊娠しました。支給額28万(手取り23万)でした。
失業保険申請し11月から受け取る予定です。
出産予定は5月中旬です。失業保険は11月から90日間の受給です。
現在、保険料は夫の扶養で住民税は私自身で支払っています。
11月から失業保険を受け取る場合、国民保険料20000円国民年金15000円支払う事になると思います。
もし、来年の出産後に失業保険を受け取れるように申請した場合は…前年年収が半減しているので、支払い料金を減らすことが出来るのでは?と単純でしょうか?
長くなりましたが…
①1月からすべて夫の扶養にはいることは可能ですか?
②国民健康保険料はいくらになるでしょうか?
③失業保険受け取り延長と11月からの受給はどちらがお得でしょうか?
体調悪く役場に行けないので悩んでます。電話での相談を断られ困ってます。
アドバイスお願いします(^_^;)
今年7月に退職し9月に妊娠しました。支給額28万(手取り23万)でした。
失業保険申請し11月から受け取る予定です。
出産予定は5月中旬です。失業保険は11月から90日間の受給です。
現在、保険料は夫の扶養で住民税は私自身で支払っています。
11月から失業保険を受け取る場合、国民保険料20000円国民年金15000円支払う事になると思います。
もし、来年の出産後に失業保険を受け取れるように申請した場合は…前年年収が半減しているので、支払い料金を減らすことが出来るのでは?と単純でしょうか?
長くなりましたが…
①1月からすべて夫の扶養にはいることは可能ですか?
②国民健康保険料はいくらになるでしょうか?
③失業保険受け取り延長と11月からの受給はどちらがお得でしょうか?
体調悪く役場に行けないので悩んでます。電話での相談を断られ困ってます。
アドバイスお願いします(^_^;)
役場にもいけないほど体調が悪いなら、そもそも雇用保険の基本手当の支給要件を外れていますよ?
雇用保険の失業給付は、働く意志と、働ける体力と、働く時間があって、でも仕事がない人に支給されるのです。
③今のうちに、ハローワークで失業保険の受給期間延長手続きをして下さい。 郵送でも可能です。 そうすれば、
①今のまま旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいる事が出来ます。
あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料がその分高くなっているわけでもありません。
②国民健康保険料は、前年のあなたの所得・あるいは世帯全体の所得に応じて自治体ごとの計算によって決まります。
ここではいくらとは判りません。
あなただけの所得から計算される自治体なら、来年以降に加入するほうが安いでしょう。
今払っている住民税は、昨年のあなたの所得に対して課税されたものです。
今年7月まで収入があったので、来年6月には今年の所得に対して住民税が課税されます。
退職した会社から、平成22年分源泉徴収票を貰ってありますか?
来年、確定申告して所得税を精算しなくてはいけません。
①1月からすべて夫の扶養 とは税制上の扶養の意味でしょうか?
あなたが来年は全く働く予定がないなら、旦那さんは会社に提出する「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のA:控除対象配偶者 の欄に、あなたについて記入します。
もし、あなたが来年の途中で就職するようなことがあれば、この用紙をいったん返してもらってA欄からあなたの氏名・その他を削除します。
あなたの1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下の年、旦那さんは「配偶者控除」を申告できます。
あなたの年収が103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは「配偶者特別控除」を申告します。
あなたの年収が141万円以上の年は、旦那さんはどちらの控除も申告できません。
雇用保険の失業給付は、働く意志と、働ける体力と、働く時間があって、でも仕事がない人に支給されるのです。
③今のうちに、ハローワークで失業保険の受給期間延長手続きをして下さい。 郵送でも可能です。 そうすれば、
①今のまま旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいる事が出来ます。
あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料がその分高くなっているわけでもありません。
②国民健康保険料は、前年のあなたの所得・あるいは世帯全体の所得に応じて自治体ごとの計算によって決まります。
ここではいくらとは判りません。
あなただけの所得から計算される自治体なら、来年以降に加入するほうが安いでしょう。
今払っている住民税は、昨年のあなたの所得に対して課税されたものです。
今年7月まで収入があったので、来年6月には今年の所得に対して住民税が課税されます。
退職した会社から、平成22年分源泉徴収票を貰ってありますか?
来年、確定申告して所得税を精算しなくてはいけません。
①1月からすべて夫の扶養 とは税制上の扶養の意味でしょうか?
あなたが来年は全く働く予定がないなら、旦那さんは会社に提出する「平成23年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のA:控除対象配偶者 の欄に、あなたについて記入します。
もし、あなたが来年の途中で就職するようなことがあれば、この用紙をいったん返してもらってA欄からあなたの氏名・その他を削除します。
あなたの1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下の年、旦那さんは「配偶者控除」を申告できます。
あなたの年収が103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは「配偶者特別控除」を申告します。
あなたの年収が141万円以上の年は、旦那さんはどちらの控除も申告できません。
関連する情報