里帰り出産?自分一人で出産?
悩んでます。25歳初妊婦です。
今、主人と二人で暮らしてますが、ほとんど貯蓄がなくなんとか主人が稼いできてくれた給料のみで生きています。(貯蓄は100万ありま
したが、事故やら車の修理、車検、入院費で残り15万ほどしかありません。)
失業保険(派遣契約だったため、産休はとれず、退職済)は産後になるので、ほんとに今はカツカツで生きています。この経済状況のため、食費も切り詰めて毎回一汁三菜で月15000円で生活してます。もちろん主人はお弁当、水筒、お酒、煙草はなしです。すごく協力してくれてます。ただ、わたしが里帰り出産になると1ヶ月から2ヶ月くらい実家側にいることになりそうです。その間の食費、光熱費の節約が主人にはできないと思います(..)特に食費。何が何曜日のどこどこのスーパーが安い!とかを私は知っていて行く時間もあるのですが、主人は週一の休み、朝は9時から夜は23時まで働き、日曜でも9時にしか終わらず、安いスーパーにいくことも難しそうです(..)
食費がたらなくなり、15万の貯金が万単位で減るんじゃないかとおもうと心配ですし、里帰り先の実家(隣の県で車で一時間半高速道路、下道2時間半)に週一で様子を見に行きたいといいます。もちろん会いに来てくれるのは嬉しいと思いますが、そのガソリン代などもかかるのでここも心配です。
このことを母に伝えたところ、とにかく帰ってきなさい!と言ってききません(..)田舎の土地柄回りの娘さんたちが里帰りをされているので、自分の娘が帰ってこないのは何かあるのか?と思われるそうです。そして、部屋も私が二階の部屋だったのをわざわざ一階でゆっくりできるように一階の父の書斎の荷物を入れ換えをし、リビングには、座りやすいようにと長い三人掛くらいで横になれるソファーを準備するから!と言うのです。どうしても実家に里帰りしてほしいようです…。私自身が川崎病の後遺症で心臓病があるので(もう、定期検査もいらないくらいになってますが。川崎病の後遺症があるひとのお産がどうなるのか実例が少
ない。川崎病自体の病気の発見が最近のため。30年くらい?)小さいときからお世話になっている医大でお産して欲しいようです。皆様ならどうしますか?
悩んでます。25歳初妊婦です。
今、主人と二人で暮らしてますが、ほとんど貯蓄がなくなんとか主人が稼いできてくれた給料のみで生きています。(貯蓄は100万ありま
したが、事故やら車の修理、車検、入院費で残り15万ほどしかありません。)
失業保険(派遣契約だったため、産休はとれず、退職済)は産後になるので、ほんとに今はカツカツで生きています。この経済状況のため、食費も切り詰めて毎回一汁三菜で月15000円で生活してます。もちろん主人はお弁当、水筒、お酒、煙草はなしです。すごく協力してくれてます。ただ、わたしが里帰り出産になると1ヶ月から2ヶ月くらい実家側にいることになりそうです。その間の食費、光熱費の節約が主人にはできないと思います(..)特に食費。何が何曜日のどこどこのスーパーが安い!とかを私は知っていて行く時間もあるのですが、主人は週一の休み、朝は9時から夜は23時まで働き、日曜でも9時にしか終わらず、安いスーパーにいくことも難しそうです(..)
食費がたらなくなり、15万の貯金が万単位で減るんじゃないかとおもうと心配ですし、里帰り先の実家(隣の県で車で一時間半高速道路、下道2時間半)に週一で様子を見に行きたいといいます。もちろん会いに来てくれるのは嬉しいと思いますが、そのガソリン代などもかかるのでここも心配です。
このことを母に伝えたところ、とにかく帰ってきなさい!と言ってききません(..)田舎の土地柄回りの娘さんたちが里帰りをされているので、自分の娘が帰ってこないのは何かあるのか?と思われるそうです。そして、部屋も私が二階の部屋だったのをわざわざ一階でゆっくりできるように一階の父の書斎の荷物を入れ換えをし、リビングには、座りやすいようにと長い三人掛くらいで横になれるソファーを準備するから!と言うのです。どうしても実家に里帰りしてほしいようです…。私自身が川崎病の後遺症で心臓病があるので(もう、定期検査もいらないくらいになってますが。川崎病の後遺症があるひとのお産がどうなるのか実例が少
ない。川崎病自体の病気の発見が最近のため。30年くらい?)小さいときからお世話になっている医大でお産して欲しいようです。皆様ならどうしますか?
私も里帰り出産をしたほうがいいと思います。
自分の体調に不安があるなら、なおさらです。親御さんは、もし万が一のことがあった時、そばにいて良かったと思いたいはず。
あなたの体調が大丈夫なら、出産ギリギリまで自宅にいて、おかずを作って冷凍したりして、少しでも節約できるようにしたりとか。
もし、それでもお金が底をつくようなら、親御さんに借金してもいいのでは?ダンナさんのプライドがあるなら、親が出産のときのために貯めててくれた、トカ言って、後でこっそり返すとか。
私は里帰り出産でしたが、やっぱり良かったですよ。生活のペースをある程度つかめてから、自宅に戻ったので、その後も割りと楽でした。
産後しばらくは、あまり動かないほうがいいので、サポートしてもらったらいいと思います。
ダンナは、私が里帰り中は朝食抜いてましたよ(笑)
補足、見ました。
家事をこなしながら赤ちゃんの世話はホント大変です。
洗濯も赤ちゃんのものは洗剤が違うので、必然的に洗濯は2回になります。
母乳も十分出ればいいですが、出ないと1,2時間おき。授乳するとおなか空くので、たくさん食べたくなる←それを作るのは自分です。夜中も授乳があるので、睡眠不足←日中も眠くて、赤ちゃんと一緒に寝ちゃいます。
赤ちゃんがいるから掃除しないわけにいかないし、自分もちゃんと食べないと母乳も出ない。ミルクにするとお金かかるし。
つまり、家事も手を抜けないのです。
授乳のペースをつかみ、産後の体力回復までの間、親に面倒見てもらえるのは幸せなことですよ。
自分の体調に不安があるなら、なおさらです。親御さんは、もし万が一のことがあった時、そばにいて良かったと思いたいはず。
あなたの体調が大丈夫なら、出産ギリギリまで自宅にいて、おかずを作って冷凍したりして、少しでも節約できるようにしたりとか。
もし、それでもお金が底をつくようなら、親御さんに借金してもいいのでは?ダンナさんのプライドがあるなら、親が出産のときのために貯めててくれた、トカ言って、後でこっそり返すとか。
私は里帰り出産でしたが、やっぱり良かったですよ。生活のペースをある程度つかめてから、自宅に戻ったので、その後も割りと楽でした。
産後しばらくは、あまり動かないほうがいいので、サポートしてもらったらいいと思います。
ダンナは、私が里帰り中は朝食抜いてましたよ(笑)
補足、見ました。
家事をこなしながら赤ちゃんの世話はホント大変です。
洗濯も赤ちゃんのものは洗剤が違うので、必然的に洗濯は2回になります。
母乳も十分出ればいいですが、出ないと1,2時間おき。授乳するとおなか空くので、たくさん食べたくなる←それを作るのは自分です。夜中も授乳があるので、睡眠不足←日中も眠くて、赤ちゃんと一緒に寝ちゃいます。
赤ちゃんがいるから掃除しないわけにいかないし、自分もちゃんと食べないと母乳も出ない。ミルクにするとお金かかるし。
つまり、家事も手を抜けないのです。
授乳のペースをつかみ、産後の体力回復までの間、親に面倒見てもらえるのは幸せなことですよ。
【失業保険】特定理由離職者に該当しますか?
現在、群馬県在住なのですが、結婚を前提に同棲をする為、千葉県に引越します。
(入籍は半年~1年後に行う予定です)
今働いている会社は、全国に支店があるので、異動を希望したのですが
近い支店は人員が足りていて、退職者の予定もなく空きがない状態なので、退職をする事になりました。
また、8月中旬あたりが最終出勤となり、あとは有休消化で、9月末付の退職となる予定です。
最終出勤日後引越しをし、就職活動を行う予定です。
上記都合の場合、「特定理由離職者」に該当しますでしょうか???
また、ハローワークへの手続きは、有休中に行えますか?(離職書類が有休中に届いた場合)
現在、群馬県在住なのですが、結婚を前提に同棲をする為、千葉県に引越します。
(入籍は半年~1年後に行う予定です)
今働いている会社は、全国に支店があるので、異動を希望したのですが
近い支店は人員が足りていて、退職者の予定もなく空きがない状態なので、退職をする事になりました。
また、8月中旬あたりが最終出勤となり、あとは有休消化で、9月末付の退職となる予定です。
最終出勤日後引越しをし、就職活動を行う予定です。
上記都合の場合、「特定理由離職者」に該当しますでしょうか???
また、ハローワークへの手続きは、有休中に行えますか?(離職書類が有休中に届いた場合)
かなり無理があると思います
(入籍を伴っていない事・移動は会社側の意思ではないこと・・・入籍しているなら、妻の方は該当するでしょうが)
失業保険の手続きは正式な退職後ですが、ハローワークに登録して求職活動することは出来ます。
そして、多分ですが、9月末までに仕事が決まれば、再就職手当も無いと思います(この場合次の仕事先でも雇用保険に加入するならば、雇用保険加入期間が継続される)
(入籍を伴っていない事・移動は会社側の意思ではないこと・・・入籍しているなら、妻の方は該当するでしょうが)
失業保険の手続きは正式な退職後ですが、ハローワークに登録して求職活動することは出来ます。
そして、多分ですが、9月末までに仕事が決まれば、再就職手当も無いと思います(この場合次の仕事先でも雇用保険に加入するならば、雇用保険加入期間が継続される)
失業保険について質問です。
下記の場合、再就職手当もしくは就業手当が貰えるのか教えてください。
自己都合での退職で、現在7日間の待機期間中です。
ハローワークに離職の手続きに行った日に派遣の登録に行きました。
時間で言うと、離職手続きより前に派遣の登録行き、その後ハローワークで離職手続きをしました。
待機期間+給付制限1か月が過ぎてからこの派遣会社で派遣社員として働いた場合、
再就職手当もしくは就業手当はいただけるのでしょうか?
よろしくお願いします。
下記の場合、再就職手当もしくは就業手当が貰えるのか教えてください。
自己都合での退職で、現在7日間の待機期間中です。
ハローワークに離職の手続きに行った日に派遣の登録に行きました。
時間で言うと、離職手続きより前に派遣の登録行き、その後ハローワークで離職手続きをしました。
待機期間+給付制限1か月が過ぎてからこの派遣会社で派遣社員として働いた場合、
再就職手当もしくは就業手当はいただけるのでしょうか?
よろしくお願いします。
追記されてたので書き直しますね。
今月後半に派遣先との業務確認があるとのことですが、それで決定しても待機期間+制限期間後の就業開始ですから、支給対象です。
ハローワークに行く前に決定してたら不正受給ですが、まだ決まってないですし、制限期間内に決まっても制限期間後の入社なら支給されるはずですよ!
今月後半に派遣先との業務確認があるとのことですが、それで決定しても待機期間+制限期間後の就業開始ですから、支給対象です。
ハローワークに行く前に決定してたら不正受給ですが、まだ決まってないですし、制限期間内に決まっても制限期間後の入社なら支給されるはずですよ!
事務職の転職に有利なのは経験?資格?
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。
このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。
派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。
正直、どちらがいいのか悩んでいます。
転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?
職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。
答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。
このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。
派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。
正直、どちらがいいのか悩んでいます。
転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?
職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。
答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
資格は仕事で有用になりません。
私は、戦闘経験は私としての資格ではなく獲得されるべきであると思います。
確かにそれが決して急送にならない方法。
PC技術の援助として、それがよいように、職業訓練は話です。
しかしながら、実務経験を積み重ねるべきです。
彼女は事務をしている女性です?
3か月が会社のチャージの中で人によるキックによってそれを実務経験と呼ぶことができても、伝えるがなく、彼は簿記を研究したいが、オフィスはそうですしかしオフィスと勉強すれば、十分、テキスト、ビジネス実用本など
約3か月で「未経験者」のカテゴリーに入りますか。
私は、戦闘経験は私としての資格ではなく獲得されるべきであると思います。
確かにそれが決して急送にならない方法。
PC技術の援助として、それがよいように、職業訓練は話です。
しかしながら、実務経験を積み重ねるべきです。
彼女は事務をしている女性です?
3か月が会社のチャージの中で人によるキックによってそれを実務経験と呼ぶことができても、伝えるがなく、彼は簿記を研究したいが、オフィスはそうですしかしオフィスと勉強すれば、十分、テキスト、ビジネス実用本など
約3か月で「未経験者」のカテゴリーに入りますか。
関連する情報