計画妊娠を考えてます。今年25歳になるものです。体と金銭面に少し不安なことがあります。
まず①仕事は妊娠発覚まで続けようと思います。
②今現在、基礎体温を測りだしてまだ12日目ですが高温期が来るはずが
来ません。
③身長142センチ 体重43キロの小柄ぽっちゃり体系で旦那は頭デカの身長178センチ体重60キロのノッポガリガリです。 こんな二人の間にできた子供はちゃんと生まれてくるのでしょうか?
私が小さいので生まれても未熟児でしょうか?
④今は働いてますがいずれ仕事の時間を減らして夫の扶養に入る予定ですが、私は雇用保険を払っているので仕事をやめたら失業保険を受けたいと思っています。しかし扶養に入ると失業保険がもらえないらしく、妊娠して仕事をやめても失業保険はもらえないとききました。
ここでしつもんです。基礎体温をはかり産婦人科で妊娠できるように治療をできたとして
例えば来年9月ごろに妊娠すると、仕事先にはどのようにいつ頃やめるというコトを伝えるべきか?
扶養に入らない場合、失業保険をもらうにはどのようなタイミングがいいいか?
あと、扶養に入らず失業保険もらうか、扶養にもうはいって失業保険をもらわないか。
どちらが賢い選択ですか?ちなみに私は毎月11万ほど稼いでます。扶養に入ると8万くらいの稼ぎになります。今は国民保険 年金合わせて2万5千円払っています。これはそんですか?教えてください。
まず①仕事は妊娠発覚まで続けようと思います。
②今現在、基礎体温を測りだしてまだ12日目ですが高温期が来るはずが
来ません。
③身長142センチ 体重43キロの小柄ぽっちゃり体系で旦那は頭デカの身長178センチ体重60キロのノッポガリガリです。 こんな二人の間にできた子供はちゃんと生まれてくるのでしょうか?
私が小さいので生まれても未熟児でしょうか?
④今は働いてますがいずれ仕事の時間を減らして夫の扶養に入る予定ですが、私は雇用保険を払っているので仕事をやめたら失業保険を受けたいと思っています。しかし扶養に入ると失業保険がもらえないらしく、妊娠して仕事をやめても失業保険はもらえないとききました。
ここでしつもんです。基礎体温をはかり産婦人科で妊娠できるように治療をできたとして
例えば来年9月ごろに妊娠すると、仕事先にはどのようにいつ頃やめるというコトを伝えるべきか?
扶養に入らない場合、失業保険をもらうにはどのようなタイミングがいいいか?
あと、扶養に入らず失業保険もらうか、扶養にもうはいって失業保険をもらわないか。
どちらが賢い選択ですか?ちなみに私は毎月11万ほど稼いでます。扶養に入ると8万くらいの稼ぎになります。今は国民保険 年金合わせて2万5千円払っています。これはそんですか?教えてください。
私の知っている範囲で答えさせていただきますね。
扶養の件についてなのですが、私は妊娠して仕事をやめてすぐに旦那の扶養に入りましたが、
失業保険はもらえました。
扶養に入ったからもらえないということはないと思います。
普通失業保険は退職して1年以内にもらわないといけませんが、妊娠を理由に退職した場合は失業保険の受給期間を4年以内に延長できます。
なので出産後にももらえるのです。
もらう時期に仕事をしていなくて、かつ仕事を探しているという条件が原則です。
私は出産後少し落ち着いてから、仕事を探しているフリをしてもらいました。
延長の手続きは母子手帳があればハローワークでできます。
あと仕事をやめるタイミングですが、一般的には1ヶ月前にはやめることを伝えるべきですよね。
そうなると、妊娠したらすぐやめたいということになると妊娠がわかる前にいわないと間に合いません。
いつまで働きたいかということによって変わってくると思います。
私の場合は7ヶ月目で退職したので安定期に入った頃に伝えましたが。
あとご両親の身長で多少遺伝はあると思いますが、未熟児になるということまで心配いらないと思います。
私もちっちゃいですが、普通に産めましたし、大丈夫だと思いますよ。
扶養の件についてなのですが、私は妊娠して仕事をやめてすぐに旦那の扶養に入りましたが、
失業保険はもらえました。
扶養に入ったからもらえないということはないと思います。
普通失業保険は退職して1年以内にもらわないといけませんが、妊娠を理由に退職した場合は失業保険の受給期間を4年以内に延長できます。
なので出産後にももらえるのです。
もらう時期に仕事をしていなくて、かつ仕事を探しているという条件が原則です。
私は出産後少し落ち着いてから、仕事を探しているフリをしてもらいました。
延長の手続きは母子手帳があればハローワークでできます。
あと仕事をやめるタイミングですが、一般的には1ヶ月前にはやめることを伝えるべきですよね。
そうなると、妊娠したらすぐやめたいということになると妊娠がわかる前にいわないと間に合いません。
いつまで働きたいかということによって変わってくると思います。
私の場合は7ヶ月目で退職したので安定期に入った頃に伝えましたが。
あとご両親の身長で多少遺伝はあると思いますが、未熟児になるということまで心配いらないと思います。
私もちっちゃいですが、普通に産めましたし、大丈夫だと思いますよ。
自主退職した場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
夫のことです。現在の会社は全国規模で転勤があり、また経営も悪化傾向で毎年給料が減っています。そのほかにも色々と事情があり、今現在転勤して地元と離れたと
ころにいるんですが、退職して地元に戻りたいと考えています。
地元は隣県で、車で3時間半かかります。
次の就職を決めてからというのは難しいと思うので(休みが週1しかなく、有給もとりにくい)、退職してから就職活動を・・・と考えています。
その間、失業保険がもらえるのか分からないため、質問させていただきました。
夫のことです。現在の会社は全国規模で転勤があり、また経営も悪化傾向で毎年給料が減っています。そのほかにも色々と事情があり、今現在転勤して地元と離れたと
ころにいるんですが、退職して地元に戻りたいと考えています。
地元は隣県で、車で3時間半かかります。
次の就職を決めてからというのは難しいと思うので(休みが週1しかなく、有給もとりにくい)、退職してから就職活動を・・・と考えています。
その間、失業保険がもらえるのか分からないため、質問させていただきました。
失業保険とは、失業したからもらえるものではありません
また、雇用保険に加入している というだけでももらえません
①自己都合退職の場合は
過去2年間で雇用保険に加入している月が12ケ月(ただし、1ケ月11日以上労働)あること
会社都合退職の場合は
過去1年間で雇用保険に加入している月が6ケ月(ただし、1ケ月11日以上労働)あること
①に該当していれば受給資格はあると思いますが、受給開始日は、手続きをしてから約4ケ月後からです
(待機期間7日+給付制限3ケ月)
また、雇用保険に加入している というだけでももらえません
①自己都合退職の場合は
過去2年間で雇用保険に加入している月が12ケ月(ただし、1ケ月11日以上労働)あること
会社都合退職の場合は
過去1年間で雇用保険に加入している月が6ケ月(ただし、1ケ月11日以上労働)あること
①に該当していれば受給資格はあると思いますが、受給開始日は、手続きをしてから約4ケ月後からです
(待機期間7日+給付制限3ケ月)
失業保険について質問です。
2010.7/28に出産しました。
会社は四年間勤めました。妊娠、
出産した為、会社は2010年の
一月に辞めましたが、形だけ辞めて、籍は2010.9/29まで残っていまし
た。
今だいぶ落ちついてきたので、ハローワークへ行き失業保険の申請をしようとおもってますが、失業保険の延長出来ることを知らなかったのですが、もう間に合わないですよね?
全く無知なもので詳しく教えて頂けたらたすかります。
2010.7/28に出産しました。
会社は四年間勤めました。妊娠、
出産した為、会社は2010年の
一月に辞めましたが、形だけ辞めて、籍は2010.9/29まで残っていまし
た。
今だいぶ落ちついてきたので、ハローワークへ行き失業保険の申請をしようとおもってますが、失業保険の延長出来ることを知らなかったのですが、もう間に合わないですよね?
全く無知なもので詳しく教えて頂けたらたすかります。
「形だけ辞めて籍がある」が、どういうことなのかがよくわかりませんが、出産・育児休暇を取ってから、離職の日が9/29でよろしいでしょうか。
そして、質問は、「出産育児のため、受給期間の延長を申請することができたはずだが、今から(の申請)は間に合わないのか」でしょうか。
受給期間の延長の手続きは、30日以上労務につくことができない=就職活動ができないという状況となる事実が発生してから30日以内に手続きをする、ということが基本ですので、貴方の場合、退職時からそういう就職活動ができない状況なので、10/29までには、延長の手続きをすることが必要だった、ということになりますね。
また、今は働けるようになったところというわけですから、いまさら延長が必要なわけではありません。
なので、延長なしで、残りの期間、来年の9/28までに受給するということになりますが、勤続4年なら90日分でしょうから、いまからの手続きでも十分に期間内の受給ができると思いますが、なぜ、いま働けるようになったと書いているのに、これから延長の心配をされるのかがわかりません。
そして、質問は、「出産育児のため、受給期間の延長を申請することができたはずだが、今から(の申請)は間に合わないのか」でしょうか。
受給期間の延長の手続きは、30日以上労務につくことができない=就職活動ができないという状況となる事実が発生してから30日以内に手続きをする、ということが基本ですので、貴方の場合、退職時からそういう就職活動ができない状況なので、10/29までには、延長の手続きをすることが必要だった、ということになりますね。
また、今は働けるようになったところというわけですから、いまさら延長が必要なわけではありません。
なので、延長なしで、残りの期間、来年の9/28までに受給するということになりますが、勤続4年なら90日分でしょうから、いまからの手続きでも十分に期間内の受給ができると思いますが、なぜ、いま働けるようになったと書いているのに、これから延長の心配をされるのかがわかりません。
失業保険について。
以前職場環境について質問しまして、ご助言をいただき頑張っていましたが、人間関係だけでなく、会社自体の業績も悪化して、よりすさんできました。
転職をしようかと思うのですが…失業保険を受給してから、再就職したほうが得でしょうか?家計にさほど余裕がないので、やはりすぐにでも働いたほうがよいのでしょうか。同じ業種からお誘いも受けています。
現在、手取り12万前後、お誘いを受けてるところは、パートで、手取り8万くらいです。
以前職場環境について質問しまして、ご助言をいただき頑張っていましたが、人間関係だけでなく、会社自体の業績も悪化して、よりすさんできました。
転職をしようかと思うのですが…失業保険を受給してから、再就職したほうが得でしょうか?家計にさほど余裕がないので、やはりすぐにでも働いたほうがよいのでしょうか。同じ業種からお誘いも受けています。
現在、手取り12万前後、お誘いを受けてるところは、パートで、手取り8万くらいです。
自己都合であれば失業保険がもらえるのは3~4ヶ月後ですので、余裕がないのであればすぐ働くほうが良いと思います。
失業保険は仕事を探している方のための保険であり、損得のものではないので・・・ちょっともったいない気もしますが、
かけすて保険だったと思って働きましょう!(年数はプラスされますのでまったくの掛け捨てではありませんし^^;)
失業保険は仕事を探している方のための保険であり、損得のものではないので・・・ちょっともったいない気もしますが、
かけすて保険だったと思って働きましょう!(年数はプラスされますのでまったくの掛け捨てではありませんし^^;)
私は失業保険を受給出来ますか?
私は平成11年4月に正社員として就職し、平成18年1月末まで給料を支給されていました。
18年2月1日から切迫早産のため休職、4月末に出産しました。
休職中は無給で、傷病手当?を保険から支給されていました。
18年4月末から平成20年3月末まで育児休業を頂き、4月1日から数日働きましたが、育休中に妊娠した第2子が切迫流産との診断を受けたため上司から仕事を休むように言われ、
4月1日から無給で社会保険料を払いながら産休の日に入るまで休職し出産、その後二年の育児休業を頂いています。
(4月から働いたのは数日で、復帰矢先の休職で上司に申し訳ないことをしたので、4月分のお給料は支給されていませんし、それについて異議もありません。)
いよいよ今月末で二年の育児休業が終了するのですが、子供を預けようと思っていた実家の母が突然他界し、保育園の申し込みもしていなかったので当面の預け先がなく、また精神的にショックでもありやむを得ず一旦退職することになりました。
私は過去二年間、職責はありましたが働いていないので、失業保険支給対象から外れるでしょうか?
万が一対象となる場合、もう一つお尋ねします。
私は母の死にショックを受けていますが、鬱病などの診断書を貰ったわけではありません。
ただ、いますぐに働く気力がなく、しばらくしてからしか求職活動ができないのですが、
私の手元には第2子が三歳未満という証明書ぐらいしかありません。
その理由で、失業保険求職給付申請の延長?なるものが出来るのでしょうか?
私は産休や育休を頂けただけでありがたいと思っていて、厚かましい質問だと思っています。気分を害された方すいません。
失業保険はあきらめていますが葬儀費用など何かと物入りで…困っています。
すいませんが辛口はご遠慮下さい。
私は平成11年4月に正社員として就職し、平成18年1月末まで給料を支給されていました。
18年2月1日から切迫早産のため休職、4月末に出産しました。
休職中は無給で、傷病手当?を保険から支給されていました。
18年4月末から平成20年3月末まで育児休業を頂き、4月1日から数日働きましたが、育休中に妊娠した第2子が切迫流産との診断を受けたため上司から仕事を休むように言われ、
4月1日から無給で社会保険料を払いながら産休の日に入るまで休職し出産、その後二年の育児休業を頂いています。
(4月から働いたのは数日で、復帰矢先の休職で上司に申し訳ないことをしたので、4月分のお給料は支給されていませんし、それについて異議もありません。)
いよいよ今月末で二年の育児休業が終了するのですが、子供を預けようと思っていた実家の母が突然他界し、保育園の申し込みもしていなかったので当面の預け先がなく、また精神的にショックでもありやむを得ず一旦退職することになりました。
私は過去二年間、職責はありましたが働いていないので、失業保険支給対象から外れるでしょうか?
万が一対象となる場合、もう一つお尋ねします。
私は母の死にショックを受けていますが、鬱病などの診断書を貰ったわけではありません。
ただ、いますぐに働く気力がなく、しばらくしてからしか求職活動ができないのですが、
私の手元には第2子が三歳未満という証明書ぐらいしかありません。
その理由で、失業保険求職給付申請の延長?なるものが出来るのでしょうか?
私は産休や育休を頂けただけでありがたいと思っていて、厚かましい質問だと思っています。気分を害された方すいません。
失業保険はあきらめていますが葬儀費用など何かと物入りで…困っています。
すいませんが辛口はご遠慮下さい。
休職中に職籍があり、失業保険を会社がかけてくれていたら、受給資格が発生している可能性があります。このことはご自身で確認していただくしかありません。休職であろうと、実質的に働いていた期間(確か月当たりの労働日数とお給料を受け取っているという事実が必要)と、保険を掛けていた期間の二つ必要です。
うつ病は診断書があっても失業保険には関係してきません。病気で勤めることができないとしても、この場合は勤務期間中の疾病ではありませんから障害者年金にもつながらないです。
失業保険給付申請の延長は受けられそうですが、そもそも失業保険が掛かっていなければ、無理と言うことになります。
辛口はご遠慮下さいでは物事は解決できません。経済的に困って給付金に頼りたいお気持ちもわかりますが、癖になるなど、繰り返して当にしたくなることもあります。それは避けた方がよいです。
お母様が国民健康保険に加入されていたのでしたら、市町村別に葬祭費に対しての給付金が設定されている場合があります。厚生年金や共済年金でもあるようですね(わたしも詳しくはわかりません)。全部ひっくるめて、納税滞納などになる前に市町村の福祉課(係)で相談してみましょう。そうだん窓口が違うという場合は紹介していただきましょう。
それと、いろいろと一時的なショックを受けているようですけれども、文章を見る範囲ではうつ病の方とは違うと思いますよ。少し安心する、必要以上に甘えないでいれば大丈夫だと思います。もちろんお医者さんのご指示には従うようにしましょう。
うつ病は診断書があっても失業保険には関係してきません。病気で勤めることができないとしても、この場合は勤務期間中の疾病ではありませんから障害者年金にもつながらないです。
失業保険給付申請の延長は受けられそうですが、そもそも失業保険が掛かっていなければ、無理と言うことになります。
辛口はご遠慮下さいでは物事は解決できません。経済的に困って給付金に頼りたいお気持ちもわかりますが、癖になるなど、繰り返して当にしたくなることもあります。それは避けた方がよいです。
お母様が国民健康保険に加入されていたのでしたら、市町村別に葬祭費に対しての給付金が設定されている場合があります。厚生年金や共済年金でもあるようですね(わたしも詳しくはわかりません)。全部ひっくるめて、納税滞納などになる前に市町村の福祉課(係)で相談してみましょう。そうだん窓口が違うという場合は紹介していただきましょう。
それと、いろいろと一時的なショックを受けているようですけれども、文章を見る範囲ではうつ病の方とは違うと思いますよ。少し安心する、必要以上に甘えないでいれば大丈夫だと思います。もちろんお医者さんのご指示には従うようにしましょう。
失業保険
知人からの相談です。
今、勤めているところを3月で退職するのですが、失業保険はどれくらいの期間受給してもらえるのでしょうか?
金額の面でも分かる方教えてください。よろしくお願いします。
知人からの相談です。
今、勤めているところを3月で退職するのですが、失業保険はどれくらいの期間受給してもらえるのでしょうか?
金額の面でも分かる方教えてください。よろしくお願いします。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あり、すぐにでも働ける状態にあり、且つ働く意思と能力のある人が失業給付金の受給資格者となります。自己都合による退職の場合、待機期間7日、給付制限期間3ヶ月の後、前職の直近賃金6ヶ月分を180で割り、1日の単価のおおよそ60%が基本手当日額とされます。
関連する情報