失業保険と扶養について教えて下さい。
私は8/10まで正社員として働いていました。(同一会社に12年間)
その間は社会保険.厚生年金に加入していました。
退職後は失業保険の給付手続きをしながら職探しをします。
自己都合退職の為、3ヶ月の待機期間となりますので、
主人の社会保険に扶養として入る手続きをしています。
ただ、失業保険を受給すると扶養には入れないと聞きました。
失業保険を受給出来る期間(私の場合は120日)目一杯受給できるか分からない場合でも、
(すぐに職が見つかって給付がそこで終わるかもしれない。今度は扶養の範囲内の仕事をするつもり)
給付を受け始めたらすぐに扶養から外して、自分で国民年金を払う手続きをしないと
いけないのでしょうか?
そのまま扶養に入っていることは出来ないのでしょうか?
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
おっしゃるように失業給付の受給中は原則として健康保険の扶養認定がなされません。
しかし、例外として基本手当日額が3,612円未満の場合は認定されます。
また、3ヶ月の給付制限期間や受給終了前(120日)に就職が早く決定し、支給を受けなくなった日から扶養認定がされます。

扶養認定されなければ国保や国民年金(第1号)への加入となり、それぞれ保険料を支払う必要
があります。国民年金は所得が少なければ免除制度があります。
去年の3月29日に勤めてた派遣会社で雇用保険に加入しました。
一年勤めて、先月末で契約期間が満了になりました。

ただし、仕事事態が無く、契約期間は先月末までの契約書を交わしましたが、実際には2月中旬頃から勤務はしていません。

つい先日、その派遣会社が倒産した、という旨が書かれた手紙が届きました。
封筒には源泉徴収が入っていました。
契約期間満了での離職はすぐに失業保険が貰えると聞いていたので、離職票を貰う予定になっていたのですが、今日派遣会社に電話をしたら電話が不通になっていました。

失業保険を受け取るには離職票が必要と聞きましたが、倒産してしまい連絡の取りようがありません。
この場合でも失業保険は受け取ることが出来るのでしょうか?
どうか教えて下さい。
会社が倒産してしまった場合でも、もちろん失業給付は受けられます。
ただし、ご質問の通り、まずは離職票が発行されないことにははじまりません。

「倒産した」という手紙は弁護士事務所からでしょうか?
そうであれば、あとの残務整理は弁護士が一任して行うはずですから、
弁護士を通じて離職票が発行されます。問い合わせてみましょう。

もし、どこから来た手紙なのかもわからない場合は、ハローワークで事情を説明してください。
そこで、「資格喪失(会社を辞めたこと)の確認請求」を行います。これは、天災などで会社に
書類が無い・社長が夜逃げしたなどの理由で会社が手続きに来られない場合に、ご本人の
手元にある給与明細などを元にしてハローワークの判断で離職票を発行します。

会社が自主的に手続きをするのが原則なのですが、今回のケースのようにやむを得ない場合は
こういった方法が取られます。明日にでも相談してみては?
教えてください。

①2月末に仕事を退職
②6月~8月まで失業保険収入
③10月~パートを始めました。

扶養に入ってますが、上記の収入金額が103万以内でないといけないのでしょうか。
よくわかりません。

よろしくお願いします。
扶養と言うのは税法上の扶養でしょうか?
それとも健康保険の扶養でしょうか?

税法上の扶養であれば今年1月から12月までの収入が103万円以内でなければなりません。

健康保険の扶養であれば失業保険受給終了後から扶養に入っているかと思いますが、
その後のパートに入った時から一年間の見込み収入が130万円以内でなくてはなりません。
失業保険について教えてください
現在業務請負という形で派遣(?)勤務しています。
今の会社は昨年の5月から勤務し始め、試用期間1ヶ月を含め、10ヶ月目(2月現在)です。
体調不良が改善せず職場に迷惑をかけ続けているので、契約満了となる3月末で退職しようと思っています。
ただ、雇用保険に加入しているのですが、今のままだと退職する際に失業保険を受け取れないのではないと思っており、12ヶ月勤務となるまで契約更新してもらおうか迷っているところです。
以前の勤務先(同じく業務請負)は2年間勤務し昨年の2月に退職しましたが、その時は失業保険を利用していません。
雇用保険を利用していなければ、ある程度の期間(1.2年)さかのぼって合算した月数が12ヶ月以上あれば途中で一旦契約が切れていても利用できると知人から聞いたのですが本当なのでしょうか?
また大阪府在住ですが、この件で詳細を確認したい場合はどこへ問い合わせればいいのでしょうか?
前職で失業給付を受けていなければ、現職と合わせて
雇用保険加入期間を通算することはできますが、
前職→現職の間が1年以上空いてしまうとリセットされてしまいます。

あなたの場合は前職退職が昨年2月で、
現職は昨年5月より勤務ということですので
空白期間は2、3ヶ月程度。よって通算されます。

(もちろん、前職でも雇用保険には加入してますよね?)

問い合わせ先は、お住まいの住所を管轄するハローワークです。
前職の離職票はありますか?念の為ご自分の加入期間や
通算できるかどうか、必要書類等はっきりと確認してから
身の振り方を決めて下さい。
退職における手続きは何をすれば良いのでしょうか?
会社都合の退職です。
失業保険や職業訓練校等の手当てを考えています。

その他しなければならない事等ありましたら、教えてください。

会社からはとくにそのようなアドバイス的なことも無い為、宜しくお願いします。
年齢や家族構成、扶養の有無など様々な要件により異なります。

健康保険から国民健康保険へ、厚生年金保険から国民年金保険へそれぞれ切り替え等が考えられます。
生活保護について質問です。

昨日、夫のお母さんが10年勤めたお仕事を辞めました。人間関係がしんどく現界だったそうです。

暫くは失業保険で何とかなりそうとの事ですが、義母は年齢も50歳、すんなり次の
職が見つかるとは思えません。

義母は離婚していて再婚はしておらず、年金需給のお母さんと生活しています。

夫は一人息子です。

義母を助けてあげたいのは山々ですが、うちも現在は夫の収入のみで、夫と私と2歳の息子と三人暮らし。家賃3万のボロアパートで細々生活しているほどで、自分たち家族が生活していくだけで一杯いっぱいです。とても義母達を養える経済状況ではありません。

私も働く意思はあるのですが、保育所はどこも一杯と言われ、とりあえず来年度まで様子見の状態。子供を預けられないので、すぐには働けません。

それに非情ではありますが、私が働いて収入が増えても、私はそれを極力貯蓄に回したいのです。申し訳ないですが、自分達の生活を優先したいです。

仮に私が来年度から働いて収入が増えたら、やはり義母達はうちが面倒を見なければならないですか?生活保護は需給出来ないのでしょうか?

増えた収入を貯金してボロ屋を出て息子に一人部屋を与えたいとか、そんなのも許されないのでしょうか。引っ越し費用の貯金なんて余分なお金でしょうか?

出来る限りの支援はしたいですが、息子にひもじい思いをさせてまで支援しなければいけないものなのでしょうか?

色々な意見お待ちしています。
生活保護の申請は可能でしょう。ただし、受給年金額との差額が支給されることになります。しかし、親族であるあなたの夫(他にもいればそちらへも)に援助の要請・問い合わせ等の連絡はいくようです。

その際、とても援助の余裕はない意思表示をすれば生活保護は認められる可能性はあるでしょう。

当然ですが、義母の母が厚生年金受給者で、生活保護の支給額よりも多い受給を受けていれば申請さえできないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN