失業保険について教えてください。
今年、10ヵ月契約の仕事が満了して退職しました。(10ヵ月の間雇用保険に加入していました)
初めから、「更新無し」の契約です。
ハローワークで失業保険はでるかどうか聞いたら、「初めから10ヵ月の契約で了解の上働いていたのだから、失業保険はでない」とのことでした。
この場合、やはり失業保険はでないのでしょうか?
今年、10ヵ月契約の仕事が満了して退職しました。(10ヵ月の間雇用保険に加入していました)
初めから、「更新無し」の契約です。
ハローワークで失業保険はでるかどうか聞いたら、「初めから10ヵ月の契約で了解の上働いていたのだから、失業保険はでない」とのことでした。
この場合、やはり失業保険はでないのでしょうか?
>この場合、やはり失業保険はでないのでしょうか?
救済措置としてできた「特定理由離職者」は、
もともと更新の予定があったけれども会社の都合で更新されなかった場合
ですので、最初から更新予定がないものはそれに該当しませんので、
通常通り「離職前2年以内に12カ月以上の被保険者期間」が必要になります。
そのため、10カ月の被保険者期間があるのであれば、
前の会社を退職した際に使用していない離職票がある場合、
もしくは転職して被保険者期間が満2ヶ月以上あれば、
その期間を合算して失業給付を受けることができます。
救済措置としてできた「特定理由離職者」は、
もともと更新の予定があったけれども会社の都合で更新されなかった場合
ですので、最初から更新予定がないものはそれに該当しませんので、
通常通り「離職前2年以内に12カ月以上の被保険者期間」が必要になります。
そのため、10カ月の被保険者期間があるのであれば、
前の会社を退職した際に使用していない離職票がある場合、
もしくは転職して被保険者期間が満2ヶ月以上あれば、
その期間を合算して失業給付を受けることができます。
保険金額が収入を上回る場合は医療費控除の申告はできないということですか?
無知ですみませんがどなたかお願いいたします!!
昨年主人ががんと診断されがん保険から保険金がおりました。1,2月は会社からのお給料、3月から10月は傷病手当、以後は失業保険を生活の足しにしています。
昨年、私の収入は年額、税金を引いて約320万くらいでした。私の扶養にしてありますが結局、収入より保険金の方が多いので私が医療費控除の申告をすることはできないのか?ということです。
宜しくお願いいたします。
無知ですみませんがどなたかお願いいたします!!
昨年主人ががんと診断されがん保険から保険金がおりました。1,2月は会社からのお給料、3月から10月は傷病手当、以後は失業保険を生活の足しにしています。
昨年、私の収入は年額、税金を引いて約320万くらいでした。私の扶養にしてありますが結局、収入より保険金の方が多いので私が医療費控除の申告をすることはできないのか?ということです。
宜しくお願いいたします。
保険金額が収入を・・・は勘違い。
では、その保険金の対象になっていない医療費はありますか?その分だけを合計して10万超えていたらできますよ。
保険金の内容次第です。
では、その保険金の対象になっていない医療費はありますか?その分だけを合計して10万超えていたらできますよ。
保険金の内容次第です。
失業保険について質問です。
22年10月末から今年の3月末まで契約派遣として働いてたんですが
派遣会社のほうに
次に紹介できる仕事がないと言われ解雇になりました。
しかし保険対象の半年まで
あと1ヵ月だけ足りません。
前に働いてた職場では
雇用保険をかけてなく
かけてたのは
今から1年4ヵ月前に辞めた職場になるんですが
そこでかけてた保険は
有効になるんでしょうか?
ちなみにその時は
失業保険を受けてません。
分かりにくい文章だと思いますが
回答宜しくお願いします。
22年10月末から今年の3月末まで契約派遣として働いてたんですが
派遣会社のほうに
次に紹介できる仕事がないと言われ解雇になりました。
しかし保険対象の半年まで
あと1ヵ月だけ足りません。
前に働いてた職場では
雇用保険をかけてなく
かけてたのは
今から1年4ヵ月前に辞めた職場になるんですが
そこでかけてた保険は
有効になるんでしょうか?
ちなみにその時は
失業保険を受けてません。
分かりにくい文章だと思いますが
回答宜しくお願いします。
1年4ヶ月(1年以上)被保険者ではない期間が生じたら、無効です、、、、
そんな以前に離職して、そのままになったものは使えないです。
そんな以前に離職して、そのままになったものは使えないです。
◆失業保険・特定理由離職者について
今年の8月中旬に夫の転勤が決まり、引越しをすることとなりました。
高速でも往復4時間以上かかる県外ですので、特定理由離職者に当てはまると思います。
現在私も仕事をしており、今の職場では10ヶ月目です。
その前は3年ほど別の職場で働いていました。
前職をやめて今の職場に就職したときに、再就職手当てを頂いています。
今回の離職時には、失業手当をいただける要件に当てはまるのでしょうか?
前回頂いているので無理?
まだ10ヶ月しか勤務していないから無理?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
今年の8月中旬に夫の転勤が決まり、引越しをすることとなりました。
高速でも往復4時間以上かかる県外ですので、特定理由離職者に当てはまると思います。
現在私も仕事をしており、今の職場では10ヶ月目です。
その前は3年ほど別の職場で働いていました。
前職をやめて今の職場に就職したときに、再就職手当てを頂いています。
今回の離職時には、失業手当をいただける要件に当てはまるのでしょうか?
前回頂いているので無理?
まだ10ヶ月しか勤務していないから無理?
ご存知の方、よろしくお願い致します。
先ほど、結婚転居と間違え回答し、間違いに気づきました、ごめんなさい。
結婚転居と同様で、別居の回避に相当し、再就職委手当は関係なく、特定理由として新たな受給資格(6ヶ月)があります。
離職から、1ケ月以内での転居が条件で、証明書は住民票です。
もちろん受給資格はあります。
11日の出勤はそれほど、シビアな問題でしょうか?
10ヶ月勤務で、6ヶ月で良いのですから、長期休暇を取ってなければ問題ありませんよ。
結婚転居と同様で、別居の回避に相当し、再就職委手当は関係なく、特定理由として新たな受給資格(6ヶ月)があります。
離職から、1ケ月以内での転居が条件で、証明書は住民票です。
もちろん受給資格はあります。
11日の出勤はそれほど、シビアな問題でしょうか?
10ヶ月勤務で、6ヶ月で良いのですから、長期休暇を取ってなければ問題ありませんよ。
雇用保険番号について
転職先会社に雇用保険番号を教えてくれと言われました。
ハローワークにて失業保険を貰っていたので雇用保険受給資格者証は持っていますがこれで分かりますか?
ま
た、この雇用保険受給資格者証に載っている被保険者番号は別のものになるのでしょうか?
前勤めていた会社の書類は実家にあり確認できません
回答よろしくお願いします。
転職先会社に雇用保険番号を教えてくれと言われました。
ハローワークにて失業保険を貰っていたので雇用保険受給資格者証は持っていますがこれで分かりますか?
ま
た、この雇用保険受給資格者証に載っている被保険者番号は別のものになるのでしょうか?
前勤めていた会社の書類は実家にあり確認できません
回答よろしくお願いします。
被保険者番号は基本一つなので、雇用保険受給資格者証に記載してある被保険者番号を勤務先に伝えれば大丈夫です。
配偶者特別控除を受けられますか?
回答、宜しくお願い致しますm(_"_)m
今年3月に解雇になり、現在失業保険受給中です。
なので、主人の扶養には入っておりません。
前職の給与支払い金額(源泉票)100万でした。
Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
仕事が見つからなく、このままだと12月下旬まで失業保険を受給するよていです。
この受給が終わったら、就職活動を暫くやめて、扶養に入ろうと考えておりますので
Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
どうか、よろしくお願い致しますm(_"_)m
回答、宜しくお願い致しますm(_"_)m
今年3月に解雇になり、現在失業保険受給中です。
なので、主人の扶養には入っておりません。
前職の給与支払い金額(源泉票)100万でした。
Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
仕事が見つからなく、このままだと12月下旬まで失業保険を受給するよていです。
この受給が終わったら、就職活動を暫くやめて、扶養に入ろうと考えておりますので
Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
どうか、よろしくお願い致しますm(_"_)m
>Q1.扶養で無くても、主人の年末調整で配偶者特別控除を受けることができるのでしょうか?
健康保険の扶養と税金の扶養は、別のものです。
制度が違いますから、健康保険の扶養ではなくても、税金の扶養には影響しません。
ご質問の場合、給与年収が100万なので、あなたは夫の配偶者控除の適用を受けることができます。
>Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
はい。
ご主人が会社に提出する「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には、配偶者の欄に、あなたの名前を書いてください。
健康保険の扶養と税金の扶養は、別のものです。
制度が違いますから、健康保険の扶養ではなくても、税金の扶養には影響しません。
ご質問の場合、給与年収が100万なので、あなたは夫の配偶者控除の適用を受けることができます。
>Q2.22年の申告書の配偶者欄に記入するのですよね?
はい。
ご主人が会社に提出する「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には、配偶者の欄に、あなたの名前を書いてください。
関連する情報