職安に手続きに行ったら勤続16年なのに失業保険がもらえる期間が90日間といわれました。
何ででしょうか?
何ででしょうか?
毎月(入社当初~)、雇用保険引かれてましたか?。もし引かれていて90日なら変です。こんな言い方は…と思いますが、明細書には雇用保険分が天引きされていても、実際は入っておらず会社が~。という可能性もあります。引かれ始めたのが1~2年程なら仕方ないと思います。どちらにしても、雇用保険がどの程度・期間支払われているか確認してからが良いと思います。もし最悪な状況であったら、労働基準局・職安を通して、引かれてた分を返金してもらうといいでしょう。
紹介予定派遣から→正社員になりました。雇用保険は受給できますか?
長文失礼いたします。2010年の3月に6年勤めた会社を退職し、失業保険の受給を受けながら仕事を探していました。2011年の2月中頃にようやく紹介予定派遣で働き始める事ができました。その後3ヵ月経ち、2012年5月15日付で正式に派遣先の正社員となり、今に至ります。派遣会社をやめる時に離職票や雇用保険被保険者証を貰った記憶がありません。そして現在、2月15日付けで自己都合退職を考えております。上記の条件で失業保険の申請は可能でしょうか?ひっかかる点は、派遣会社から離職票などを貰っていない事と、雇用保険の加入期間が12ヵ月とみなされるのかどうかです、(派遣会社と今の会社では締日や給料日が違うのでよく分らなくて。)かなり複雑でややこしいですが、どなたか教えて下さい。
長文失礼いたします。2010年の3月に6年勤めた会社を退職し、失業保険の受給を受けながら仕事を探していました。2011年の2月中頃にようやく紹介予定派遣で働き始める事ができました。その後3ヵ月経ち、2012年5月15日付で正式に派遣先の正社員となり、今に至ります。派遣会社をやめる時に離職票や雇用保険被保険者証を貰った記憶がありません。そして現在、2月15日付けで自己都合退職を考えております。上記の条件で失業保険の申請は可能でしょうか?ひっかかる点は、派遣会社から離職票などを貰っていない事と、雇用保険の加入期間が12ヵ月とみなされるのかどうかです、(派遣会社と今の会社では締日や給料日が違うのでよく分らなくて。)かなり複雑でややこしいですが、どなたか教えて下さい。
紹介予定派遣で正社員に昇格した場合、派遣元から派遣先への転籍となります。
派遣会社からの離職ではありませんので、離職票はありません。
個人的に加入状況を調べたい場合は、事業所所在地を管轄するハローワークで被保険者資格取得の確認請求を行います。
後日ハローワークから書面で回答がされます。
派遣会社からの離職ではありませんので、離職票はありません。
個人的に加入状況を調べたい場合は、事業所所在地を管轄するハローワークで被保険者資格取得の確認請求を行います。
後日ハローワークから書面で回答がされます。
失業保険について
7月に自己都合で辞めてすぐハローワークに行った場合、11月頃に保険が給付されるんですよね?
3か月分は11月頃から1月まで毎月3か月間もらえるのでしょうか?
それとも1か月分給付されてからまた通って認定が終わってから更に3か月後に2回目が貰えるのでしょうか?
3、4か月後から毎月3か月間もらえると思って大丈夫でしょうか?
その他気を付ける点やハローワークでの流れや雰囲気も出来れば教えてください。
7月に自己都合で辞めてすぐハローワークに行った場合、11月頃に保険が給付されるんですよね?
3か月分は11月頃から1月まで毎月3か月間もらえるのでしょうか?
それとも1か月分給付されてからまた通って認定が終わってから更に3か月後に2回目が貰えるのでしょうか?
3、4か月後から毎月3か月間もらえると思って大丈夫でしょうか?
その他気を付ける点やハローワークでの流れや雰囲気も出来れば教えてください。
4週間に1回ごとに失業認定の日があり、前回の認定日から今回の前日までのうち失業していた日数分の手当が出ます。
所定給付日数分を受け終わった時点で終了です。
職安での手続き→待期期間7日→給付制限期間3ヶ月→給付制限終了後最初の認定日→初回の支給(給付制限終了の翌日から認定日の前日まで)
という順序です。
所定給付日数分を受け終わった時点で終了です。
職安での手続き→待期期間7日→給付制限期間3ヶ月→給付制限終了後最初の認定日→初回の支給(給付制限終了の翌日から認定日の前日まで)
という順序です。
失業保険について。
5/20付けで退職します。10年正社員として勤務してました。自己都合です。
7/1より主人がFC契約をして個人事業主になるのですが収入があるのは主人だけです。
青色申告はする予定ですが、今年度は義父や義母を専従者で申告して
来年度より私も専従者登録します。
勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
この場合、失業保険は受給することはできますか?
今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
失業保険をもらうことで来年度の税金は増えますか?
子供達の保育料などで毎月4万かかっています。
退職金で当面はつなげると思いますが
主人の事業が軌道にのるか不安なので少しでも収入が欲しいです。
不正受給になるのであればその理由等も教えていただきたいです。
5/20付けで退職します。10年正社員として勤務してました。自己都合です。
7/1より主人がFC契約をして個人事業主になるのですが収入があるのは主人だけです。
青色申告はする予定ですが、今年度は義父や義母を専従者で申告して
来年度より私も専従者登録します。
勤務する時間はあると思いますが週2~3回2.3時間の予定です。
自営業の手伝いのため給料計上はなしです。
主人が現在国民健康保険なので、わたしも国民健康保険に切り替えます。
この場合、失業保険は受給することはできますか?
今年度私の税込年収は100万程なので来年は所得税はかからないと思うのですが。
失業保険をもらうことで来年度の税金は増えますか?
子供達の保育料などで毎月4万かかっています。
退職金で当面はつなげると思いますが
主人の事業が軌道にのるか不安なので少しでも収入が欲しいです。
不正受給になるのであればその理由等も教えていただきたいです。
まず雇用保険(失業保険)の受給要件として、働く意思がありすぐにでも就職出来る失業者が受給できる制度です。
貴方の場合は、働く意思はあっても就職する気はありませんよね、なので受給資格が得られません。
とここまでは建前です。
本年としては何とか雇用保険の受給をしたいですよね。
なのでご主人の事業を手伝う事は言わずに、受給手続き・求職者登録をして、所定の回数以上の求職活動をすれば受給は可能です。
求職活動は3ヶ月の給付制限期間中には3回以上、以後28日ごとの認定日間に2回以上必要、そして認定日にはハローワークへ必ず出頭しなければ認定がされませんが、そういう活動をするかどうかですよ、活動なんてしてられないのであれば受給は諦めることです。
また、受給されるとしても最初に手当の支給(振込)があるのは手続き後3ヶ月半~4ヶ月ですよ。
※とにかくハローワークとしては所定の求職活動さえしていれば支給はします。
但し、ご主人の事業で税務署への届け(確定申告)をするでしょうが、貴方に何らかの賃金等を払ったことになっていれば不正受給したとして、受給した額の3倍額の返還を請求されます。(見つからないだろうと思っていてもみつかりますよ)
貴方の場合は、働く意思はあっても就職する気はありませんよね、なので受給資格が得られません。
とここまでは建前です。
本年としては何とか雇用保険の受給をしたいですよね。
なのでご主人の事業を手伝う事は言わずに、受給手続き・求職者登録をして、所定の回数以上の求職活動をすれば受給は可能です。
求職活動は3ヶ月の給付制限期間中には3回以上、以後28日ごとの認定日間に2回以上必要、そして認定日にはハローワークへ必ず出頭しなければ認定がされませんが、そういう活動をするかどうかですよ、活動なんてしてられないのであれば受給は諦めることです。
また、受給されるとしても最初に手当の支給(振込)があるのは手続き後3ヶ月半~4ヶ月ですよ。
※とにかくハローワークとしては所定の求職活動さえしていれば支給はします。
但し、ご主人の事業で税務署への届け(確定申告)をするでしょうが、貴方に何らかの賃金等を払ったことになっていれば不正受給したとして、受給した額の3倍額の返還を請求されます。(見つからないだろうと思っていてもみつかりますよ)
関連する情報