この春出産予定です。それに準じて現在の職場を退職し、出産に備えようと思っています。そこで質問なのですが、そこから夫の扶養に入るとか、失業保険の手続きをするとか、なにがベストで、どの
チョイスにどういうメリット、デメリットがあるのかわかりません。どなたかアドバイスをどうかよろしくお願いします。
チョイスにどういうメリット、デメリットがあるのかわかりません。どなたかアドバイスをどうかよろしくお願いします。
夫の扶養に入って失業手当は受給期間の延長申請をする、ってのがいいんじゃないですかね。
退職後直ぐに失業手当を受け取るとその間国保の保険料を払う事になると思いますが、前年に所得があるなら保険料結構高いと思いますよ。
退職後直ぐに失業手当を受け取るとその間国保の保険料を払う事になると思いますが、前年に所得があるなら保険料結構高いと思いますよ。
主人の扶養となった場合の国民健康保険の支払について
パートで健康保険に加入していたのですが、退職により主人の扶養となることにしました。
失業保険の日額が規定より少額だったため退職後すぐに主人の扶養に入れたはずなのですが
会社側の手続きがおくれ退職月と2ケ月も違う日付で主人の健康保険組合の認定日と
されました。
国民健康保険担当者からは認定日が退職日翌日なら国民健康保険の支払は不要との
ことですが、主人の健康保険組合では、書類を保険組合側が受理し審査した日が
認定日で個人の理由で認定日を遡ることは、他組合員の手続きにも影響し、手続きが
煩雑になるので出来ないと拒否されました。
会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?
なお、健康保険組合に提出した取得届の控えを国民健康保険担当者へ持参しましたが
受入していただけませんでした。
パートで健康保険に加入していたのですが、退職により主人の扶養となることにしました。
失業保険の日額が規定より少額だったため退職後すぐに主人の扶養に入れたはずなのですが
会社側の手続きがおくれ退職月と2ケ月も違う日付で主人の健康保険組合の認定日と
されました。
国民健康保険担当者からは認定日が退職日翌日なら国民健康保険の支払は不要との
ことですが、主人の健康保険組合では、書類を保険組合側が受理し審査した日が
認定日で個人の理由で認定日を遡ることは、他組合員の手続きにも影響し、手続きが
煩雑になるので出来ないと拒否されました。
会社側の手続きの遅れが原因なのに国民健康保険約5万ほどの支払をしなくてはならないのでしょうか?
なお、健康保険組合に提出した取得届の控えを国民健康保険担当者へ持参しましたが
受入していただけませんでした。
「国民皆保険」制度である以上,例え健保の手続きが遅れても2ヶ月は国保です。
(他にもあるのですが,今となっては国保しか選択肢はないですね)
ので,2ヶ月分は国民健康保険のお代は支払わなければなりませんが・・・。
多分会社(健保組合?)にクレームつけても,状況は同じだと思います。
もう,あなたの新しい保険証(旦那様の健保)は来ましたか?
来ていたら,その保険証と国民健康保険の保険証を持って,お住まいの役所に行ってください。
今度は手続きが出来るはずです。
その結果,もしかしたら,支払いの金額が変わるかも知れません。
(約5万円ってのが,退職から今年3月分までだと仮定してですがね。)
(他にもあるのですが,今となっては国保しか選択肢はないですね)
ので,2ヶ月分は国民健康保険のお代は支払わなければなりませんが・・・。
多分会社(健保組合?)にクレームつけても,状況は同じだと思います。
もう,あなたの新しい保険証(旦那様の健保)は来ましたか?
来ていたら,その保険証と国民健康保険の保険証を持って,お住まいの役所に行ってください。
今度は手続きが出来るはずです。
その結果,もしかしたら,支払いの金額が変わるかも知れません。
(約5万円ってのが,退職から今年3月分までだと仮定してですがね。)
失業保険認定日についてですが、時間変更はそんなにうるさくないんでしょうか?またどのくらいで終わるものなんですか?
時間変更に関しては場所によって違いはあると思いますがそんなにうるさくないですよ。
変更したい時は電話して「面接が入った」と言っておけば問題ありません。
時間は空いていれば15分位から混んでいれば1時間弱といったところです。
あくまでも お役所仕事ですから深く考えなくて大丈夫ですよ。
変更したい時は電話して「面接が入った」と言っておけば問題ありません。
時間は空いていれば15分位から混んでいれば1時間弱といったところです。
あくまでも お役所仕事ですから深く考えなくて大丈夫ですよ。
扶養家族について
昨年8月に退職して失業保険を頂いています。扶養家族になれず健康保険・国民年金・市民税を払っていますが、5月で支給が終わります
いつから扶養家族になれますか?保険類はいつまで支払うのでしょうか?
昨年8月に退職して失業保険を頂いています。扶養家族になれず健康保険・国民年金・市民税を払っていますが、5月で支給が終わります
いつから扶養家族になれますか?保険類はいつまで支払うのでしょうか?
失業給付が終了しますと「受給資格者証」に「支給終了」の印が押印されます。受給終了後であれば同月から「被扶養者」となることが可能です。
最低な父に困ってます。嫁の実家からお金を借りて来いと言われています。
昨年の8月に実家を出ましたが、父母が解雇と定年退職で現在失業保険とわずかの退職金のみで暮らしており金銭的に不安に感じ、頻繁に「帰って来い」と言われております。家を出た理由は自己中心的な父の性格と衛生面の悪さ、父母と嫁の対立などです。10日前に父と話をした時に、今ある私の借金を5年位で返済して実家の隣にある納屋部分(35坪程度)に家を建てようと考えている事を説明しました。父は「5年も待てん!」と激怒しましたが、同じ屋根の下で一緒に暮らす事は出来ない事を強く主張しました。その日は時間も遅くなりましたのでアパートへ帰りましたが、昨日、話があると呼び出され実家に行くと、そこに父の知人の建設業者がいました。建設業者はある条件をクリア出来れば家を建てられるといいます。実家(納屋部分も含む)には銀行の抵当権が付いており残額は150万です。住宅ローンの融資の際、第一抵当権が条件ですのでその150万さえ返せばローンを組めると言うのです。建設業者は私の借金の話なども聞いて帰って行きました。そこから150万をどう工面しようかと父の話が始まりました。まず、近所の知人に借りれないか一緒に頭を下げに行こうと言われました。私は、他人に頭を下げてまで家を建てたいとは思わない事を言ったら、「それが嫌なら嫁の実家から借りて来い!」と怒鳴り始めました。私もうんざりしていたのでその場は嫁と話してみるという事で話を終えました。父は気に入らないことがあると母や祖母に暴力を振るう事もありますのであまり刺激を与えたくありません。しかし、父の主張はあまりにも自己中心的ですので従う事も出来ません。仮に、150万借りられて銀行に返済したとしても建設業者が言うようにうまくいく事は無いと思います。父には、嫁の実家にお願いしたが駄目だったと言うつもりです。そこでみなさまにお聞きしたいのですが、自分の娘の旦那が借金がある状況で家を建てようとしてなおかつ150万貸してほしいと頼みに来たらどのような返事をしますか?お金はあるが貸さないという設定でお願いします。私の父が聞いたときに息子に嫌な思いをさせたなと思わせるような断り方をお願いします。 情報として私は嫁と子供2人(6歳と3歳)の4人で昨年8月に実家を出て、隣の市へ移住したばかりです。
昨年の8月に実家を出ましたが、父母が解雇と定年退職で現在失業保険とわずかの退職金のみで暮らしており金銭的に不安に感じ、頻繁に「帰って来い」と言われております。家を出た理由は自己中心的な父の性格と衛生面の悪さ、父母と嫁の対立などです。10日前に父と話をした時に、今ある私の借金を5年位で返済して実家の隣にある納屋部分(35坪程度)に家を建てようと考えている事を説明しました。父は「5年も待てん!」と激怒しましたが、同じ屋根の下で一緒に暮らす事は出来ない事を強く主張しました。その日は時間も遅くなりましたのでアパートへ帰りましたが、昨日、話があると呼び出され実家に行くと、そこに父の知人の建設業者がいました。建設業者はある条件をクリア出来れば家を建てられるといいます。実家(納屋部分も含む)には銀行の抵当権が付いており残額は150万です。住宅ローンの融資の際、第一抵当権が条件ですのでその150万さえ返せばローンを組めると言うのです。建設業者は私の借金の話なども聞いて帰って行きました。そこから150万をどう工面しようかと父の話が始まりました。まず、近所の知人に借りれないか一緒に頭を下げに行こうと言われました。私は、他人に頭を下げてまで家を建てたいとは思わない事を言ったら、「それが嫌なら嫁の実家から借りて来い!」と怒鳴り始めました。私もうんざりしていたのでその場は嫁と話してみるという事で話を終えました。父は気に入らないことがあると母や祖母に暴力を振るう事もありますのであまり刺激を与えたくありません。しかし、父の主張はあまりにも自己中心的ですので従う事も出来ません。仮に、150万借りられて銀行に返済したとしても建設業者が言うようにうまくいく事は無いと思います。父には、嫁の実家にお願いしたが駄目だったと言うつもりです。そこでみなさまにお聞きしたいのですが、自分の娘の旦那が借金がある状況で家を建てようとしてなおかつ150万貸してほしいと頼みに来たらどのような返事をしますか?お金はあるが貸さないという設定でお願いします。私の父が聞いたときに息子に嫌な思いをさせたなと思わせるような断り方をお願いします。 情報として私は嫁と子供2人(6歳と3歳)の4人で昨年8月に実家を出て、隣の市へ移住したばかりです。
娘ままだ結婚しているような年ではありませんが・・・
夫君の性格と今後の生活設計にもよりますが、かなりの割合で、
「生き死にに関わるわけではないのだから、わがの甲斐性でやれることをやれ」
と返すでしょうね。
私自身、両親がいろいろと問題を抱えていますが、
夫と結婚する時に、「夫と子どもを守るためならば、たとえ鬼畜と罵られようとも、親を捨てる」と覚悟をしました。
親ならば、子が配偶者の親に迷惑をかけたと負い目になるような事は、絶対にさせたくないと思うのではないのですか?
・・・とはいえ、いきなり喧嘩を売るのもなんですので、
お父さんには、「話はして見たが、向こうもいろいろと大変で・・・」ともっともらしい嘘をついておくのが良いかと思います。
夫君の性格と今後の生活設計にもよりますが、かなりの割合で、
「生き死にに関わるわけではないのだから、わがの甲斐性でやれることをやれ」
と返すでしょうね。
私自身、両親がいろいろと問題を抱えていますが、
夫と結婚する時に、「夫と子どもを守るためならば、たとえ鬼畜と罵られようとも、親を捨てる」と覚悟をしました。
親ならば、子が配偶者の親に迷惑をかけたと負い目になるような事は、絶対にさせたくないと思うのではないのですか?
・・・とはいえ、いきなり喧嘩を売るのもなんですので、
お父さんには、「話はして見たが、向こうもいろいろと大変で・・・」ともっともらしい嘘をついておくのが良いかと思います。
6月半ばから休職しているのですが、今月半ばに会社を離職します。
在職期間が半年なのですが、離職以降は傷病給付金が当たらないので、こういう場合は傷病給付金の申請をしないほうが得策でしょうか?
ちなみに、すぐ再就職を希望しています。
そういった場合は、医師の診断書をそえて失業保険をすぐにいただける申請を行った方が得策といえるでしょうか?
在職期間が半年なのですが、離職以降は傷病給付金が当たらないので、こういう場合は傷病給付金の申請をしないほうが得策でしょうか?
ちなみに、すぐ再就職を希望しています。
そういった場合は、医師の診断書をそえて失業保険をすぐにいただける申請を行った方が得策といえるでしょうか?
質問の意味を想像しますと、「傷病手当金を貰うと、働けない状態だとみなされて、雇用保険の基本手当受給や再就職に影響する。傷病手当金は、退職後に資格喪失後の継続給付を受けられる条件を満たしていないので、退職後の雇用保険のことを考えたら、今から傷病手当金の請求はしないほうが得か?」みたいな話でしょうか?
1.貴方が傷病手当金を請求しようがしまいが、離職票の賃金支払いの記録欄には、離職直前の1ヵ月は欠勤(休職)で賃金ゼロが記載されると思います。病気のために働けない状態ではないか?という確認は、傷病手当金請求とは関係なくされると思いますので、もらえるものは請求したほうが得でしょう。
2.雇用保険の基本手当は、前の仕事と通算して受給の条件を満たしている、ということでしょうか?
現在のお勤めだけですと、在職6ヶ月で最後の1ヵ月は休職しているとしたら、自己都合ではもちろんのこと会社都合退職になるとしても受給資格がないということになりませんか?
また、前職があるとしたら、そこで健康保険に加入していて切れ目なく今の会社と続いて、1年以上被保険者であれば、退職した後の傷病手当金の受給資格もあるようにも思います。
条件を良く確認しないと、損得はいえないと思います。
補足を読むと、いっそう疑問です。
傷病手当金は、労務が可能かどうかで受けられるかどうかが決まるもので、損得で傷病手当金をもらおうか、それとも就職活動して雇用保険の基本手当てをもらおうか、なんて、自分の自由で選択できるなどと考えるほうがどうかしています。
そうう態度は、いずれ、傷病手当金も不正受給、雇用保険も不正受給、と両方疑いをかけられることになりかねません
1.貴方が傷病手当金を請求しようがしまいが、離職票の賃金支払いの記録欄には、離職直前の1ヵ月は欠勤(休職)で賃金ゼロが記載されると思います。病気のために働けない状態ではないか?という確認は、傷病手当金請求とは関係なくされると思いますので、もらえるものは請求したほうが得でしょう。
2.雇用保険の基本手当は、前の仕事と通算して受給の条件を満たしている、ということでしょうか?
現在のお勤めだけですと、在職6ヶ月で最後の1ヵ月は休職しているとしたら、自己都合ではもちろんのこと会社都合退職になるとしても受給資格がないということになりませんか?
また、前職があるとしたら、そこで健康保険に加入していて切れ目なく今の会社と続いて、1年以上被保険者であれば、退職した後の傷病手当金の受給資格もあるようにも思います。
条件を良く確認しないと、損得はいえないと思います。
補足を読むと、いっそう疑問です。
傷病手当金は、労務が可能かどうかで受けられるかどうかが決まるもので、損得で傷病手当金をもらおうか、それとも就職活動して雇用保険の基本手当てをもらおうか、なんて、自分の自由で選択できるなどと考えるほうがどうかしています。
そうう態度は、いずれ、傷病手当金も不正受給、雇用保険も不正受給、と両方疑いをかけられることになりかねません
関連する情報