パートです。年金受給と失業保険受給の仕組みが良くわかりません。どうか教えてください。
年金は65歳から失業保険給付、両方とも満額受給できると聞いております。65歳直前(10日程)に自主退職の予定です。
理由は65歳誕生日(3月30日)を迎えた年度末(3月31日)を以って契約更新終了となります。65歳未満と65歳以上では
失業給付条件が私の場合かなり違うため65歳誕生日の直前に退職と考えています。その場合、公的年金機関にはハローワーク手続き中であることを届けなければならないのでしょうか?。4月には65歳ですし、年金給付は求職手続きした翌月より年金停止なるということですが翌月は65歳ですから停止にならない訳ですし、どう考えれば良いのか困っています。退職理由は契約更停止ではなく自主退職という形になると思います。いろいろ調べましたが具体的にわからずにいます。
年金は65歳から失業保険給付、両方とも満額受給できると聞いております。65歳直前(10日程)に自主退職の予定です。
理由は65歳誕生日(3月30日)を迎えた年度末(3月31日)を以って契約更新終了となります。65歳未満と65歳以上では
失業給付条件が私の場合かなり違うため65歳誕生日の直前に退職と考えています。その場合、公的年金機関にはハローワーク手続き中であることを届けなければならないのでしょうか?。4月には65歳ですし、年金給付は求職手続きした翌月より年金停止なるということですが翌月は65歳ですから停止にならない訳ですし、どう考えれば良いのか困っています。退職理由は契約更停止ではなく自主退職という形になると思います。いろいろ調べましたが具体的にわからずにいます。
3月中にハローワークに行かれるのなら、様式583号「・・・年金受給権者支給停止事由該当届」を年金事務所に提出された方が良いと思います。 手続の翌月より、となっていますが、システム上、手続の月も止まったりするようです。 後日きちんと払われますが。
このあたりは、ハローワークの指示に従ってください。
64歳と65歳で給付日数に差があると思います。 ただ、65歳は「一時金」で一度に全部もらえます。 64歳は実際に仕事をさがし、4週間ごとに失業の認定を受けることになります。
また、65歳到達は誕生日の前日であることとか、そのあたりはおわかりですよね?
このあたりは、ハローワークの指示に従ってください。
64歳と65歳で給付日数に差があると思います。 ただ、65歳は「一時金」で一度に全部もらえます。 64歳は実際に仕事をさがし、4週間ごとに失業の認定を受けることになります。
また、65歳到達は誕生日の前日であることとか、そのあたりはおわかりですよね?
失業保険の給付日数がどれだけになるかおしえてください。
先日会社都合で解雇されました。
失業保険をもらうことになりそうですが、
給付日数が分かりません。
雇用保険の加入期間は
①2007年9月~2011年3月(3年6か月)
②2007年3月~2007年7月(5か月)
③2004年11月~2007年2月(2年4か月)
…とトータルでは5年以上ありますが、
トータルした期間を被保険者期間と数えていいものでしょうか。
これまで失業保険は受給したことはありませんが、
①の職に就いた際に再就職手当を受給しました。
年齢は31歳です。
先日会社都合で解雇されました。
失業保険をもらうことになりそうですが、
給付日数が分かりません。
雇用保険の加入期間は
①2007年9月~2011年3月(3年6か月)
②2007年3月~2007年7月(5か月)
③2004年11月~2007年2月(2年4か月)
…とトータルでは5年以上ありますが、
トータルした期間を被保険者期間と数えていいものでしょうか。
これまで失業保険は受給したことはありませんが、
①の職に就いた際に再就職手当を受給しました。
年齢は31歳です。
●③と②の通算分で「再就職手当」を受給しているので、
今回は、①のみで「受給資格」が発生します。
●「所定給付日数」は、90日です。
○雇用保険加入期間「1年以上5年未満」
年齢「30歳以上35歳未満」に該当します。
☆「基本手当日額」(支給額)は、過去に支払われた賃金の45%から80%ですが、
詳細は下記の通りです。
30歳以上45歳未満の場合→50%~80%ただし、最低1,600円~最高6,825円
★一定の基準を満たすと「個別延長給付」の対象になる場合があります
(「所定給付日数」90日に加えて、給付日数が60日延長)。
今回は、①のみで「受給資格」が発生します。
●「所定給付日数」は、90日です。
○雇用保険加入期間「1年以上5年未満」
年齢「30歳以上35歳未満」に該当します。
☆「基本手当日額」(支給額)は、過去に支払われた賃金の45%から80%ですが、
詳細は下記の通りです。
30歳以上45歳未満の場合→50%~80%ただし、最低1,600円~最高6,825円
★一定の基準を満たすと「個別延長給付」の対象になる場合があります
(「所定給付日数」90日に加えて、給付日数が60日延長)。
48歳失業した夫 仕事がない お金がない どうしたらいいのか?
48歳でIT会社を自主退職しましたが、次の仕事が見つからず半年になります。
自主退職のため、失業保険は5カ月経ってからだったので、その時点ですでに
我が家の貯金は半分になりました。その後の3カ月で貯金はもう10万円単位です。
妻の私は正社員で働いていますが、私の給料では住宅ローン、学費、食費、
国保・国年(個人会社なので社保に加入していません)などなど、とても足りません。
夫は仕事経験が豊富で、取引会社との折衝もできるし、部下も上手く使えるし、
自分自身も仕事ができます。自慢ではなく、本当に仕事ができる人です。
それ故に自分に自信があり、会社のやり方が気に入らなくて退職しましたが、
これ程仕事がないとは・・・・
履歴書だけでは年齢ではねられてしまうので職務経歴書を細かく丁寧に作成しても
見てももらえず返却されるし、返却されればいい方で 無しのつぶてが当たり前。
時間ばかりが過ぎていきます。
選んでいる場合ではないので職種を問わず応募しても、同じです。
逆に経験が邪魔をして「なぜうちに? 他にいくらでもあるでしょう?」
と相手にしてくれません。
日払いのバイトに行き、298円のお弁当をせっせと買っている姿を想像すると
可哀想です。(レシートで家計簿をつけているので分かります)
来月をどうしたらいいのか?
住宅ローンが払えないとどうなるのか?
既に国保は分割払いにしてもらっていますが、毎月毎月どんどん未払い分が積み重なっていくし、
どうしたらいいのか?
48歳でIT会社を自主退職しましたが、次の仕事が見つからず半年になります。
自主退職のため、失業保険は5カ月経ってからだったので、その時点ですでに
我が家の貯金は半分になりました。その後の3カ月で貯金はもう10万円単位です。
妻の私は正社員で働いていますが、私の給料では住宅ローン、学費、食費、
国保・国年(個人会社なので社保に加入していません)などなど、とても足りません。
夫は仕事経験が豊富で、取引会社との折衝もできるし、部下も上手く使えるし、
自分自身も仕事ができます。自慢ではなく、本当に仕事ができる人です。
それ故に自分に自信があり、会社のやり方が気に入らなくて退職しましたが、
これ程仕事がないとは・・・・
履歴書だけでは年齢ではねられてしまうので職務経歴書を細かく丁寧に作成しても
見てももらえず返却されるし、返却されればいい方で 無しのつぶてが当たり前。
時間ばかりが過ぎていきます。
選んでいる場合ではないので職種を問わず応募しても、同じです。
逆に経験が邪魔をして「なぜうちに? 他にいくらでもあるでしょう?」
と相手にしてくれません。
日払いのバイトに行き、298円のお弁当をせっせと買っている姿を想像すると
可哀想です。(レシートで家計簿をつけているので分かります)
来月をどうしたらいいのか?
住宅ローンが払えないとどうなるのか?
既に国保は分割払いにしてもらっていますが、毎月毎月どんどん未払い分が積み重なっていくし、
どうしたらいいのか?
住宅ローンは二ヶ月滞納すれば全額返済を迫られ出来なければ差し押さえ競売にかけられます。
いくら残っているかわかりませんが残債の方が多ければ借金も残り自己破産するしかありません。
今から旦那さんの仕事が決まったとしても給与面で以前の会社ほどは期待出来ないと思います。
今のうちに任意売却の検討をした方が良いと思われます。
いくら残っているかわかりませんが残債の方が多ければ借金も残り自己破産するしかありません。
今から旦那さんの仕事が決まったとしても給与面で以前の会社ほどは期待出来ないと思います。
今のうちに任意売却の検討をした方が良いと思われます。
再就職手当てについて質問です。
二年半勤めていたアルバイト先が来月で閉店することになりました。(会社都合)
そこで雇用保険に加入していたので、3月になったらハローワークに行き失業保険
か再就職手当てを頂きたいと思います。
そこで質問があります。
①失業保険を貰えるまで1ヶ月程度かかるようですが、待機期間→申請中に仕事(アルバイト)が決まった時は失業保険ではなく再就職手当てを貰えるのでしょうか?
②また再就職手当てについてですが、現在働いている場所が、店名がそのままでオーナーが変わります。
そこで3月半ばか、4月から働かないかと誘われています。(まだ返事はしていません)
その場合は再就職手当てを貰えないのでしょうか?
ずっとかけていた雇用保険なので、貰わないのももったいな気もします。
ご回答よろしくお願いいたします。
二年半勤めていたアルバイト先が来月で閉店することになりました。(会社都合)
そこで雇用保険に加入していたので、3月になったらハローワークに行き失業保険
か再就職手当てを頂きたいと思います。
そこで質問があります。
①失業保険を貰えるまで1ヶ月程度かかるようですが、待機期間→申請中に仕事(アルバイト)が決まった時は失業保険ではなく再就職手当てを貰えるのでしょうか?
②また再就職手当てについてですが、現在働いている場所が、店名がそのままでオーナーが変わります。
そこで3月半ばか、4月から働かないかと誘われています。(まだ返事はしていません)
その場合は再就職手当てを貰えないのでしょうか?
ずっとかけていた雇用保険なので、貰わないのももったいな気もします。
ご回答よろしくお願いいたします。
①退職後、約一週間ほどで離職票がもらえると思います。その離職票を職安に持っていき求職者の登録をします。その日から7日間は待機期間で働くことはできません。(働いた日にち分だけ後ろにずれます)
会社都合の解雇のようですので待機後から手当ての給付が始まります。実際に振り込まれるのは四週に一回ある失業認定後の2~5営業日くらいです。
なお、待機期間中に就職した場合は、失業していないと判断され失業保険・再就職手当ては支給されません。
②前職と関係(資本、人事、取引など)がある会社に就くと再就職手当ては支給されません。
主さんの場合は該当しそうですので職安にお尋ねください。
因みに再就職手当ては一年以上続けて就労できることが条件です。また、仕事に就いた日から一ヶ月以内に申請し、申請日から1~2ヶ月後に継続して就労していることが確認された後に手当てが振り込まれます。
会社都合の解雇のようですので待機後から手当ての給付が始まります。実際に振り込まれるのは四週に一回ある失業認定後の2~5営業日くらいです。
なお、待機期間中に就職した場合は、失業していないと判断され失業保険・再就職手当ては支給されません。
②前職と関係(資本、人事、取引など)がある会社に就くと再就職手当ては支給されません。
主さんの場合は該当しそうですので職安にお尋ねください。
因みに再就職手当ては一年以上続けて就労できることが条件です。また、仕事に就いた日から一ヶ月以内に申請し、申請日から1~2ヶ月後に継続して就労していることが確認された後に手当てが振り込まれます。
再就職手当について。
今年四月で今の会社を自主退職します。
そして、知り合いの所で6月から働こうかと思ってるのですがー、その知り合いは今の職場の上司が独立したお店なのです。
聞く
所によると、今の会社と繋がった人の所に就職する場合は再就職手当は貰えないと聞いたのですが、
やはり貰えないのでしょうか?
よく知り合いとかが失業保険を貰ったり再就職手当を貰ったりとか聞いていると、どうせ払っている雇用保険は頂いかないと、なんか損しているような気分で‥
でもお仕事が見つからない方の為の保険ですもんね(~_~;)
貰えないのは仕方が無いとも思えますが、どうぞ、回答よろしくお願いします。
今年四月で今の会社を自主退職します。
そして、知り合いの所で6月から働こうかと思ってるのですがー、その知り合いは今の職場の上司が独立したお店なのです。
聞く
所によると、今の会社と繋がった人の所に就職する場合は再就職手当は貰えないと聞いたのですが、
やはり貰えないのでしょうか?
よく知り合いとかが失業保険を貰ったり再就職手当を貰ったりとか聞いていると、どうせ払っている雇用保険は頂いかないと、なんか損しているような気分で‥
でもお仕事が見つからない方の為の保険ですもんね(~_~;)
貰えないのは仕方が無いとも思えますが、どうぞ、回答よろしくお願いします。
仕事を辞めた後に2週間ほど待機期間があり、まずその期間をクリアしなければなりません。
辞めた後に、1週間そこらで就職できたら、何の手当ても貰えません。
続いての条件は、その期間をクリアして、ハローワークでの求人に応募する事です。
待機期間をクリアしても、次の就職先が既に決まっていたり他の求人雑誌の応募で就職してしまうと手当ては貰えません。
これは最初の認定ですね。
二回目以降の認定では、ハローワーク以外の応募でも認められます。
次の職場は6月からなんですね。
セコい真似をするなら、取り合えず失業手当ての手続きをして
最初は絶対に受からなさそうな職場に応募します。
そうすれば、最初の認定はクリアできると思うので、運が良ければ再就職手当ても入ってくるかも。
就職する時に、前の上司の独立と言わなければ、普通はバレないですよ。
理論上は可能なわけだけど、私ならやらないかな(笑)
辞めた後に、1週間そこらで就職できたら、何の手当ても貰えません。
続いての条件は、その期間をクリアして、ハローワークでの求人に応募する事です。
待機期間をクリアしても、次の就職先が既に決まっていたり他の求人雑誌の応募で就職してしまうと手当ては貰えません。
これは最初の認定ですね。
二回目以降の認定では、ハローワーク以外の応募でも認められます。
次の職場は6月からなんですね。
セコい真似をするなら、取り合えず失業手当ての手続きをして
最初は絶対に受からなさそうな職場に応募します。
そうすれば、最初の認定はクリアできると思うので、運が良ければ再就職手当ても入ってくるかも。
就職する時に、前の上司の独立と言わなければ、普通はバレないですよ。
理論上は可能なわけだけど、私ならやらないかな(笑)
3月末で解雇され、ハローワークで失業保険の手続きをしながら、選考段階でかなり落ちていました。
今日派遣会社の紹介で企業に面接に行ったのですが、採用の連絡をいただけました。
5/21が初出勤で長期勤務です。
初回認定日が5/22なのですが、この場合、5/18までにハローワークに行って、認定日変更?の手続きをすれば5/8から5/18までの失業保険が貰えるのでしょうか?5/1が受給資格決定日です。
管轄のハローワークに電話で問い合わせたところ、対応や言葉使いが悪く、
「いつまでにどんな手続きで何を持参すれば良いでしょうか?」
と伺ったけれど、きちんと教えて貰えませんでした。
貰った資料に
◆受給資格者証
◆失業認定申告書
◆採用証明書
とあるのですが、採用証明書だけはまだ持参することが出来ませんが、電話に出た人はその事を聞いてもきちんと教えてくれませんでした。
あと、もし再就職手当てが貰える、に該当するなら派遣会社に伝えて再就職手当ての手続きもした方が良いのでしょうか?
今日派遣会社の紹介で企業に面接に行ったのですが、採用の連絡をいただけました。
5/21が初出勤で長期勤務です。
初回認定日が5/22なのですが、この場合、5/18までにハローワークに行って、認定日変更?の手続きをすれば5/8から5/18までの失業保険が貰えるのでしょうか?5/1が受給資格決定日です。
管轄のハローワークに電話で問い合わせたところ、対応や言葉使いが悪く、
「いつまでにどんな手続きで何を持参すれば良いでしょうか?」
と伺ったけれど、きちんと教えて貰えませんでした。
貰った資料に
◆受給資格者証
◆失業認定申告書
◆採用証明書
とあるのですが、採用証明書だけはまだ持参することが出来ませんが、電話に出た人はその事を聞いてもきちんと教えてくれませんでした。
あと、もし再就職手当てが貰える、に該当するなら派遣会社に伝えて再就職手当ての手続きもした方が良いのでしょうか?
ハローワークに足を運ぶべきです。採用証明書もらう事が出来る。時間がまだ、あると考えます。採用された事業所にもらいに行く時間もあるでしよう
貴方の行動あるのみです。明日すぐに行動してください。電話で用はたりません。ハローワークも忙しいとかんがえます。
直接聞く手もありますが、いやなら、其の会社本社のある、法務局の出張所いわいる、登記所に行き、商業登記の写しを
請求して取れば、役員などの名前が解ります。それで判断出来ると考えます。商業登記の写しは誰でも、一件、以前と変わりなければ、500円くらいです。これから入社する会社の内容を、知っていても良いと考えます。それから土地と建物の登記も一緒に
とつておくと良いかと思います。
貴方の行動あるのみです。明日すぐに行動してください。電話で用はたりません。ハローワークも忙しいとかんがえます。
直接聞く手もありますが、いやなら、其の会社本社のある、法務局の出張所いわいる、登記所に行き、商業登記の写しを
請求して取れば、役員などの名前が解ります。それで判断出来ると考えます。商業登記の写しは誰でも、一件、以前と変わりなければ、500円くらいです。これから入社する会社の内容を、知っていても良いと考えます。それから土地と建物の登記も一緒に
とつておくと良いかと思います。
関連する情報